二学年は12月19日(木)、11月6日~8日までの日程で行った職場体験の発表会を行いました。12か所の事業所で経験したことや仕事内容、事業者の方へのインタビュー、感想や意見などスライドを使い述べてくれました。生徒の皆さんは、説明、礼の仕方、話し方など聞き手に伝わるよういろいろ工夫して発表してくれました。一年生の皆さんも聴衆として参加し、積極的に質問など行い、関心を高めていました。二年生の皆さん、堂々とした発表、ありがとうございました。
本校2年生は、12月17日に体育館にて業務体験、職業体験を行いました。去る11月に村内にて職場体験を3日間行いましたが、今回は普段目にすることが少ない職業等の体験を実施しました。1職業約25分程度で、午前中に4つ(ネイリスト、VR、漫画家、イラストレーター)、午後に4つ(カメラマン、バーテンダー、ヘアスタイリスト、ペットショップ・トリマー)の体験を各自行いました。どれも、興味深く、説明を聞いたり、実際に作ったり、体験したりして有意義な時間を過ごしました。この国頭中(国頭村)独自の取組は、ほかの市町村にはなかなかない取り組みです。キャリア教育の一環ではありますが、2年生の皆さん、この貴重な体験をぜひ今後の自分自身の人生設計に役立てて、日頃の学習にも生かしていきましょう。
11月29日(金)の放課後、体育館にて「生徒会引継ぎ式」を行いました。最初に第78代生徒会執行部に認定証が授与されました。(2年生5名、1年生3名 計8名)次に77代執行部8名から挨拶があり、8名へ感謝状が授与されました。記念品贈呈のあと、生徒会旗の引継ぎを前生徒会長のりゅうたさんから新生徒会長のひなみさんへ渡されました。その後ひなみさんから決意のあいさつと校長先生より激励の言葉がありました。70年以上の歴史を持つ国頭中学校ですが、先輩から後輩へ代々受け継いだ伝統と新たな歴史を刻む意欲でやる気に満ちたあいさつでした。また、第77代の執行部の皆さんも各自いろいろな苦労や取り組みを話してくれました。本当にお疲れさまでした。
見出しの件につきまして公文を発送しております。各学級担任からも連絡があるかと思いますが、日程調整等お願いいたします。二学期:三者面談について(お知らせ)
本校2年生は11月6日(水)~8日(金)にかけて、職場体験学習を行いました。事前にマナーや言葉遣いなどの指導は受けていましたが、実際職場に入ると、「仕事の大変さ」「言葉遣いや挨拶の大切さ」を学んだ生徒も多くいました。3日間、12か所の職場で多くの体験をした2年生、これからの成長が楽しみです。職場は以下の通りです。尚、12月19日(水)に職場体験報告会を予定しています。1,オクマプライベートビーチ&リゾート 2.カロッテ洋菓子店 3,くにがみこども園 4.やまびこ(食事処) 5.ゆいゆい国頭 6,奥間小学校 7,奥共同売店 8,家畜改良センター 9,国頭村漁業協同組合 10.国頭村役場 11,国頭地区行政事務組合消防本部 12,Yui Cafe
本校1年生は、11月6日~8日にかけて「国頭村の自然や産業に触れる体験活動を通して、森林環境や希少生物、植物についての理解を深める」などの目的で「自然・産業体験学習」を行いました。6日は宿泊はなく、「ゆいゆい国頭」での講話や施設見学などおこないました。7日~8日にかけては、7日の午前中は与那集落にて「宿道講話」を聴き、徒歩体験を行いました。午後は「やんばる学びの森」へ移動し、講話の後、雨で野外散策はできませんでしたが、夜はナイトウオークを行いました。8日は「ロードキル」防止のための看板つくりなど行い、全員元気に学校へ戻りました。参加した1年生は講話や体験からやんばるの森の大切さや環境の大切さを学び、成長した様子がうかがえました。
前述の通り、来る11月17日(日)は地区中文祭・音楽発表会があります。本校は当日、全校生徒で鑑賞・参加を予定しています。一般生徒の参加については、普段の登校時間よりも少し早めの登校時間になります。また、解散時刻は本校にて15時30分を予定しています。多少、時間は変動いたしますので、ご理解のほどお願いいたします。
文化祭舞台出演の生徒につきましては、前日リハーサルも含め担当より連絡があります。
*11月15日(金)は授業参観です。
★今後の日程
①11月18日(月)は振替休日です。周知をお願いいたします。
②11月19日(火)より2学期の定期テストが行われます。部活動は11月21日(木)より再開予定。
③11月23日(土)より地区新人総体(サッカー、野球、バレーボール)開始予定。
10月17日(木)午後2時より体育館にて令和6年度の校内合唱コンクールを行いました。開会での諸注意や審査員紹介などの後、1年A組より演技(合唱)がスタートしました。どのクラスも日頃の練習の成果を十二分に発揮し、クラスの団結・チームワークが随所に見られ、素敵なハーモニーが体育館中に響いていました。結果は1年A組、2年A組、2年B組が銀賞、3年A組、3年B組が金賞でした。グランプリは3年A組が受賞しました。おめでとうございます。また、最優秀指揮者賞には2年B組のくれるさん(課題曲)、3年B組のみうさん(自由曲)、最優秀伴奏者賞には2年A組のはなねさん(課題曲)、3年B組のひなさん(自由曲)がそれぞれ受賞しました。おめでとうございます。また、合唱コンクールを陰で支えてくれた実行委員の皆さん、準備~運営~片付けまでありがとうございました。すばらしい合唱コンクールでした。