去る11月16日(日)に地区中学校総合文化祭(午前)と地区中学校音楽発表会(午後)が名護市民会館にて開催されました。本校からは文化祭に1年生5名でリコーダー演奏「碧い海」「いのちの名前」を披露しました。とても緊張した様子でしたが、一生懸命演奏する姿が素敵でした。もた、3年生のあうらさんが、他校の生徒3名と一緒にハワイアンダンス ヒロフラ を披露しました。笑顔を絶やすことなく、楽器も3種類演奏しながらハワイのダンスを明るく演技してくれました。両方とも演技後には会場から大きな拍手がありました。ありがとうございました。また、午後の音楽発表会では、3年A組さんと2年A組さんが参加し、それぞれ「時を超えて」と「14-fourteen」を披露しました。校内合唱の時よりも、素晴らしいハーモニーで大きな成長がありました。会場からも大きな拍手がありました。残念ながら県大会には選ばれませんでしたが、素晴らしい合唱に大きな感動をありがとうございました。


お知らせ
地区駅伝競走大会激励集会
男子第50回、女子大41回国頭地区中学校駅伝競走大会が10月25日(土)今帰仁村運動公園を中心に開催されます。(スタート時刻 女子9:00、男子10:20予定)大会に向け、選手激励集会を本校体育館にて10月23日(木)午後より行いました。夏休み前より、日々練習を行い、暑い中でも頑張ってきました。男子、女子共に上位を目指しています。練習の成果を期待しています。頑張れ、国中。
*尚、駅伝大会にて一般駐車場は、規制があります。別紙参照ください。駅伝駐車場

校内合唱コンクール無事に終える
校内合唱コンクールのお知らせ
第78回運動会
「正々堂々~もの凄い勢いで心を一つに全力で楽しい運動会~」(水分補給を忘れずに)のもと、9月20日(土)午前中に本校78回目の運動会が開催されました。開会式の後「校歌ダンス」、「創作リズムダンス」、「障害物競走」、「綱引き(PTA)」、「総力リレー」をし、閉会式まで行いました。暑い中でしたが、給水タイムを随時設け、熱中症対策を行いながら、無事に終えることができました。3年生の一致団結したパフォーマンスや2年生のチームワーク、1年生のフレッシュさなど、一人一人が生き生きとした表情で演技を行っていました。行事を通して生徒の成長を感じる機会となりました。保護者や地域の皆様も、美化作業やテントの片付けなどご協力ありがとうございました。













第78回運動会のお知らせ
9月10日(水)に行われた美化作業は、多くの保護者の皆様のご協力で校内がだいぶきれいになりました。ありがとうございました。9月20日(土)の運動会に向けて、公文を発送しています。添付資料をご確認ください。
第2回PTA美化作業について
第40回少年の主張国頭地区大会
2学期がスタートしました
自分で作る「弁当の日」の実施について
PTA作業延期のお知らせ
昨日25日(水)午後5時よりPTA美化作業を予定していましたが、雷注意報や雨の心配があることから中止を致しました。何名か連絡不足でお見えになられた方もいらっしゃいました。大変申し訳ありませんでした。中止に伴い、6月30日(月)17時より、PTA作業を行う日程に変更いたしました。保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、お時間のある方はぜひごご参加のほどお願いいたします。作業・場所等につきましては、以前配布した公文に準じます。よろしくお願いいたします。
平和教育講演会
6月24日(火)4校時、「株式会社さびら」の安里拓也さんを講師に「平和教育講演会」を行いました。安里さんは講話の前にグラウンドルールとして①『「なぜ」という疑問をもつ』。②『「自分だったら・・・・」を考える。③「周りの人と、意見や疑問をシェアする」の3点の視点をもち、講話を聞くようにお願いしていました。講話では「沖縄戦が実際始まったのはいつか・・・」「なぜ、無血上陸できたのか」、や「シュガーローフの戦い」等、生徒の皆さんにいろいろ問いかけながらお話をしてくださいました。生徒を代表して2年生のかなとさんは「私たちが友達と笑い合い、毎日を普通に過ごせていることは幸せなことなんだ。この平和を守り続けていくために私達一人一人が平和について考え、お互いを思いやり、認め合いながら今できることを行動にうつしていくことが大切だと感じました。」と感想を述べ、平和について改めて考えを深めたようでした。
第1回PTA作業について
6月の月生活目標「読書を通して平和について学ぼう」
サイバー犯罪防止講演会
六月六日(金)午後、体育館にてCSC協議会(子どものスマホ・スマイル協議会)の高宮城修氏を講師に、サイバー犯罪防止講演会を実施しました。「時代が変わり、法律も変わる。少し前までは大丈夫だったことが今では犯罪につながる」、「肖像権侵害・デジタルタトゥーのこと」や「名誉棄損罪・侮辱罪」等、SNSやライン等のことなど、いろいろなお話をしてくださいました。また、夢を叶えるためには「寝る1時間前からスマホはしない」や「勉強中、睡眠中のとき近くにスマホをおかない」など、これから将来の夢へ向かってがんばってほしいことなど話してくれました。最後に生徒を代表してまひろさんよりお礼の言葉がありました。「スクショのことやライングループのこと」など述べてくれました。スマホは便利ではありますが「依存にならないよう」「犯罪に巻き込まれないよう」使い方に注意して安全に使用し、自ら身を守ることも大事にしてほしいと思います。































