5月10日(土)は、本校の授業参観でした。また、4校時には多目的教室にて、令和7年度のPTA総会を行いました。時折土砂降りの雨の中でしたが、多くの保護者の方々が来校されました。また、PTA総会では、「会則の見直し」、「予算案・決算案」「新役員について」等の議案について審議され、承認を得ました。また、「組織改編」等についても、年間を通して見直していくことが承認されました。令和6年度の役員の方々、本校の子ども達のためにご尽力くださりありがとうございました。令和7年度の新役員の皆様、
子ども達ために一緒に頑張っていきましょう。新役員名につきましては「総会資料」、「学校だより」等をご覧ください。
日々の活動
「すぐーる」の導入について
見出しの件につきまして、本村教育委員会主導のもと、導入の推進を図っています。保護者アカウントについては生徒を通じて配布済みです。ご確認の上、登録へのご協力をお願いいたします。
R7 家庭・学校・地域をつなぐ新しい連絡システム「すぐ~る」導入のお知らせ
ゴールデンウィークの過ごし方等について
もうすぐゴールデンウィークですが、生徒の皆さん、事故のないよう、交通ルール等守り、安心・安全にお過ごしください。また、各部活動も大会等あります。健闘を期待しています。4月28日(月)は村内学校休業日となっています。周知お願いします。
別添ゴールデンウイークの過ごし方をご覧ください。ゴールデンウイークの過ごし方
第78回入学式を行いました
令和7年度がスタートしました
本日、NO制服デイです
はれやかで思い出に残る卒業式へのご協力ありがとうございました
卒業記念植樹
はれやかで、思い出に残る卒業式にするためにご協力お願いします
来る3月7日(金)は本校77回目の卒業式です。卒業式をみんなで祝い、厳粛で意義ある式にするために保護者の皆様、地域の方々、卒業生、在校生のご協力をお願いします。R6 卒業式協力願い
三年生がんバレー大会
三年生がんバレー大会:2月19日(水)、5・6校時に本校体育館にて、「三年生の卒業を祝い、高校入試で頑張ってほしい」、「会を通して、学級・学年・兄弟学級の連帯・団結を高める」ことを目的に三年生がんバレー大会を実施しました。現在二年生を中心とする生徒会執行部が企画・立案し計画的に行いました。全生徒を縦割り班で六つのグループに編成し、前半・後半出場のチームに分け、時間制で全チームとの対戦を行いました。「計画通りに進められるか」、時間的に心配な面もありましたが、執行部の計画性・熱意と全生徒の協力でスムーズに進行することができました。二年生を中心とする新執行部の皆さん、初めての本格的な行事、計画から本番までの取り組みありがとうございました。また、三年生も「受験勉強の合間の楽しいひと時を過ごせた」と感想がありました。全生徒で楽しんだ時間でした。優勝は「ゴールデンニワトリチーム」でした。また、各学年に個人賞(MVP)もありました。おめでとうございます。
受験激励メッセージ
令和7年度入学予定者説明会
国頭村 村内研修会
国中ペンキアートイベント
1月16日(木)、5,6校時にアフリカンアート ペンキ画家SHOGENさんをお招きし、本校の部室棟にて「ペンキアートイベント」を開催しました。SHOGENさんの思いとしては①学校にて絵を描くことを通して、生徒個々の達成感や所属感を育みたい。②内なるおもいをありのままに表現し、自己に向き合い、表現する楽しさを味合わせたい。③表現を通して、自己存在感、自己肯定感を高め、学校生活をより有意義に過ごしてほしい。・・・等
があります。その他にも、自然や生き物をテーマに制作する。文字を書かない、6色のペンキで下書きなしで書く、自分の想いを絵に表現する・・・等のルールの中で取り組みを行いました。取り組みが始まるとみんな思い思いに絵を描き、楽しそうに取り組んでいました。クオリティーの高い作品がたくさんできました。国頭中へお越しの際は、ぜひペイントアートをご覧ください。
全体集会⑨
1月15日(水)に全体集会を行いました。最初に図書委員会より12月の月目標について振り返りがありました。特に「ことばのかたち」という絵本の読み聞かせでは、「人に言葉を届けるときは、相手にできるだけ丁寧な言葉を使おうと思いました。」等の感想が述べられ、SNS等の使い方も考えましょう、と呼び掛けていました。
次に保健委員会より1月の月目標「給食を残さず食べよう」の取組説明がありました。「給食残量調査」、「牛乳残量調査」等が行われます。給食は体を作る上でも、大事な取り組みです。ぜひ皆さんご協力お願いします。
さらに生徒会執行部より募金についての報告と協力のお礼がありました。生徒の皆さんの善意ありがとうございました。その後翌日の「ティンガ・ティンガ」の取組や地区空手道大会での「個人型の部優勝」の表彰等行いました。



































































