全校レク大会

6月28日(金)に、本校体育館にて「運動会が延期になったことへの代替、縦割り班の連帯、団結を深める」ことを目的にレク大会を行いました。生徒会執行部を中心に計画し、6チーム対抗でバレーボールを行いました。各チームとも男女混合編成で楽しくレク大会を行いました。笑顔や歓声があちらこちらであり、楽しいひと時を過ごしました。優勝は「モモ」チームでした。MVPには、1年男子、れんさん、1年女子、うみかさん、2年男子、しゅうたさん、2年女子、さくらこさん、3年男子、いくるさん、3年女子、るなさんでした。優勝チームの皆さん、MVPを獲得した皆さん、おめでとうございます。また、執行部の皆さん、体育委員の皆さん、準備、進行までIMG_7147 IMG_7146 IMG_7149 DSC_0011 IMG_7159 IMG_7170 IMG_7181 DSC_0010_1 DSC_0013_1 DSC_0031 DSC_0035 DSC_0045 IMG_7187 IMG_7209 IMG_7219 IMG_7229 IMG_7233 IMG_7240ありがとうございました。


PTA美化作業

6月26日(水)16時ごろより保護者の皆様のご協力のもと、PTA美化作業を行いました。運動会の延期に伴い、計画を変更しての作業になりました。約30名の保護者の方々が運動場を中心に草刈り作業等行ってくれました。おかげさまで、運動場が見違えるようにすっきりしました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。IMG_4526 IMG_4527 IMG_4528


第4回校内研修会

6月26日(水)に、校内研修として3年B組を対象に崎原瑞恵先生が社会科の授業を行いました。当日は本校職員はもちろんですが東江中学校より7名の先生方と2名の教育実習生も参観を行いました。サザエさんやちびまる子ちゃん、クレヨンしんちゃんの家族写真を見ながら、今の家族構成と比べたりしたり、「少子高齢化についての現状と課題を知り、その解決方法について考える」をねらいとして、授業を行いました。グラフや教科書の資料をもとにペアやグループ学習を行い、「国頭村の人口を増やすためにはどうしたらいい?」をジャンプ課題として取り組みました。どのグループも真剣に課題に向き合い、話し合いをしながら解決方法を模索していました。3年2組さん、最後まで集中を切らさず、研究授業への協力ありがとうございました。その後先生方は授業研究会を行い「学び」についてさらに理解を深めました。IMG_7118 IMG_7119 IMG_7124 IMG_7126 IMG_7129 IMG_7130 IMG_7134 IMG_7139


国頭村歴史講話(1学年)

1学年は6月25日(火)の総合的な学習の時間を利用して、「国頭村文化財保存調査委員の宮城樹正」氏を講師に国頭村の歴史や現在、過去の変化の様子を知る学習会を行いました。1学年の総合的な学習の時間のテーマは「身近な地域を知る」ということで、日頃から、地域の自然や歴史、偉人、文化などを学習しています。その一環として今回は宮城さんに講話をして頂きました。宮城さんのテンポの良い話に生徒はみな関心を持ち、最後まで集中して聞くことができました。また、いくつか質問なども行い、国頭村についてより理解を深めたようでした。IMG_7109 IMG_7116 IMG_7114


平和の詩の朗読

「平和について考える」をテーマに平和の詩の朗読を通して「平和とは何か、自分にできることは何か」を考える機会として、6月21日(金)の朝の読書の時間を活用し、朗読を行いました。朗読者は図書委員会の桜夏さんで、「第34回児童生徒平和メッセージで平和の詩」に選ばれた、「宮古高校3年の仲間友佑」さんの詩の朗読を行いました。桜夏さんのしっとりした、聞きやすいテンポの話し方で、どの教室でも、真剣に耳を傾けながら聞いている生徒の真剣な姿がありました。慰霊の日を前に「平和について考える」よい機会となりました。令和6年度国頭中学校平和学習 IMG_7108


平和教育講演会

6月19日(水)に、国頭村奥間の出身で現在90歳になる大田吉子さんを講師に「平和教育講演会」を開催しました。吉子さんは太平洋戦争の時、家族で奥間の山奥に逃げ込んだけれど、食べ物がなく夜、集落に行き、食料を探し回ったことやカエル、バッタ、ネズミなども貴重な食料として食べたこと、飛行機の爆撃で同級生が亡くなったことなどたくさんの経験を話してくれました。また、最近では終戦の頃、読谷から避難してきた家族が着物と交換に米を頂きたいと言って、吉子さんの母がお米を分けたことやその当時の着物が大事にしまってあって、最近、その家族に会えたことなどを話してくれました。とにかく「戦争は絶対にしない」「皆さんもこれだけは絶対にしないでください」を強く語っていました。本校の子どもたちも最後まで集中して吉子おばあの話を聞いていました。きっと何か心に残ったことだと思います。吉子さん、貴重なお話ありがとうございました。いつまでもお元気でいてください。DSC_6231 DSC_6236 DSC_6250 DSC_6257 DSC_6273 DSC_6293 DSC_6272


第40回沖縄県吹奏楽祭参加

去る6月8日(土)に沖縄市民会館大ホールにて本校吹奏楽部が大宜味中学校と合同で沖縄県吹奏楽祭に参加してきました。曲目は「ダンスホール」と「ケセラセラ」の2曲で、11名の少人数でしたが、見事演じきりました。合同練習もなかなかそろって行うことはなかったですが、少ない練習期間の中、吹奏楽部の皆さん、すばらしい演奏ありがとうございました。尚、会場内では一切写真撮影等は禁止です。保護者・地域の皆さんもご理解お願いします。外での写真を掲載します。1000002674 1000002673 1000002671


令和6年度の運動会の延期について

6月29日(土)に、本校第77回運動会を予定していましたが、諸事情により9月中旬~下旬へ変更することといたしました。保護者、関係者の皆様にはご理解のほどお願いいたします。詳しくは公文等ご覧ください。


サイバー犯罪防止教室

6月7日(金)の午後から、子どものスマホ・スマイル協議会の「高宮城 修」氏を講師に「サイバー犯罪防止教室」を体育館にて開催しました。最初に「ネット社会の法律・児童ポルノ禁止法違反」等について事例を参考に分かりやすく説明をしてくれました。小学校の時の「いたずら写真」がSNS等を通じて提供され、それを保持、拡散、提供等行うと罪になることや盗撮罪についても触れられていました。特に「と・も・わ」と・・・撮らない、も・・・・持たない、わ・・・渡さない  は覚えておきたいものです。また、後半は「頭のスイッチの入れ方」について学習しました。脳の「前頭野」から出てくる「ドーパミン」が多く出るとスイッチが入り、「学習やスポーツ、読書、趣味」に集中/やる気が生まれるそうです。そのためにもスマホ・ゲームは1時間以内週に1度は「脳」の休日寝る前にはスマホ・ゲームの画面は見ない等など大事なことを多く述べられていました。「夢を叶える」ために必要なことを是非、皆さん取り入れていきましょう。保護者の皆さんにも、機会がありましたら、ぜひお話を聞いていただきたい内容でした。ご家庭でもぜひ、スマホ等の使い方についてお子さんと話し合う機会を持っていただきたいと思います。DSC_6228 DSC_6230 DSC_6233 DSC_6234 DSC_6245 DSC_6250


吹奏楽部ミニ演奏会

6月4日(火)のお昼休みに本校の吹奏楽部がミニミニ演奏会を行いました。生徒玄関で行いましたが、たくさんの生徒が見学に来てくれました。曲は「ダンスホール」と「ケセラセラ」の2曲でした。みんな熱心に聴いてくれました。吹奏楽部は来る6月8日(土)に沖縄市民会館にIMG_7072 IMG_7074 IMG_7076 IMG_7082 IMG_7081て第40回沖縄県吹奏楽祭に出場します。大宜味中との合同すが、お時間ある方はぜひご観覧ください。時間は13時40分~14時頃です。


令和6年度夏季総体選手激励集会

IMG_7021 IMG_70375月30日(木)5校時終了後、体育館にて6月1日(土)から始まる国頭地区会総合体育大会に向けての選手激励集会を行いました。吹奏楽部の演奏で元気に各部入場し、顧問の先生による選手紹介、各部キャプテンのあいさつ、生徒代表激励の言葉、校長先生による激励の言葉など行いました。紹介の際は、各部パフォーマンスなど披露し、盛り上がった激励集会となりました。また、終了後は各部でアルバム撮影など行われました。6月1日(土)からの大会に向けて、各部の目標達成と選手の皆さんのベストパフォーマンスを期待しましょうDSC_0016 DSC_0087 DSC_0114 DSC_6045 IMG_7028 IMG_7029 IMG_7033 IMG_7060


令和6年度 生徒総会開催しました

DSC_59865月22日(水)に全生徒参加の下、体育館にて生徒総会を開催しました。生徒会費会計決算や本年度の予算案、生徒会テーマなど第1号議案~第5号議案まで審議を行いました。専門委員会へも含めて色々な質疑がありました。また、その質疑に対する回答にも答えながら、全議案が承認されました。計画・準備を行った生徒会執行部や各専門委員長の皆さん、当日スムーズな審議を進めた各学年の議長さん、また、きちんと話を聞いて質疑など行った全生徒の皆さん、最後までご協力ありがとうございました。令和6年度の生徒会テーマは「一味同心~同じ目的を持ち永遠の絆で心を一つに~」です。公約に①学年・男女関係なく共に支え合う学校、②ワクワクする気持ちで登校できる学校 に決まりました。皆で協力してテーマ・公約を達成できるようにしていきましょう。IMG_6969 IMG_6972 IMG_6977 IMG_6985 IMG_6986 IMG_6990 IMG_6993